1968年は世界が揺れた年であった。べトナム戦争は長期化し、パリでは学生たちによるデモ、チェコは「プラハの春」 を恐れた国々に制圧された。アメリカではキング牧師やロバート・ケネディが暗殺された。その一方では翌年、アポロ が月に到着した。 そして1968年は私が写真を撮り始めた時でもあった。新宿の街をカメラを持ってほっつき歩き、人々を、気づいたもの を趣くままに撮っていた。そんな日々が続いたある夜中、新宿周辺が群集で大混乱になっている流れに遭遇した。「国際反戦デー」のデモであった。いままでメディアの情報として知っていたベトナム戦争、群衆のひとりとしてリアリ ティになった。機動隊のサーチライトが揺れる群集の中ヘルメット群を照らし、そのシルエットが激しく揺れ、うごめ く。日本のステュ–デントパワーが社会と対峙し巨大なうねりとなっている。 この前後、私ははじめて東大の本郷キャンパスに入った。山本義隆氏(当時東大全共闘代表)に出会ったことが、イン スパィアーされ、東大闘争を撮る決定的なものになったのである。バリケード内は地方からの学生、一般の人々、高校 生たちの自由に出入りできる解放空間でもあった。

47年近く経ったいま記憶がだんだん遠のいていくなか、唯一残されたフィルムによって、新たな記憶。奥深くあった全 共闘のスピリットが引きだれてきました。

ー渡辺 眸

Artist Profile

渡辺眸

1968年、東京綜合写真専門学校卒業。卒業時の制作展で「香具師の世界」を発表し、その後も撮り続けて「アサヒグラフ」「写真映像」に作品が掲載される。同じ頃、新宿の街を撮る中で全共闘ムーヴメントに出合う。'72年にアジア各国を旅しインド、ネパールを初めて訪ねた際、魂の原郷と感じてしばらく暮らす。帰国後「命あるもの」へのメッセージとしてスピリチュアル・ドキュメントを軸に撮っている。写真集に『天竺』(野草社、1983年)、『モヒタの夢の旅』(偕成社、1986年)『猿年紀』(新潮社、1994年)、『西方神話』(中央公論社、1997年)『CD-ROM 西方神話』(デジタローグ、1998年)、『ひらいて、Lotus』(出帆新社、2001年)、『てつがくのさる』(出帆新社、2003年)、『フォトドキュメント 東大全共闘1968-1969』(新潮社、2005年)、『1968新宿』(街から舎、2014年)、『東大1968-1969ー封鎖の内側』(禅フォトギャラリー、2015年)、『TEKIYA 香具師』(地湧社、2017年)など。2007年、銀座・大阪のニコンサロンで写真展「全共闘の季節」を開催。2013年に東京都写真美術館「日本写真の1968」展、2017年に国立歴史民俗博物館「1968年 -無数の問いの噴出の時代-」展、2018年に千葉市美術館「1968年 激動の時代の芸術」展に作品を出品。

Publications & Prints