木花咲耶姫ー本名すぎえすみえーに初めて会ったのは、一九七九年十一月、井の頭公園(東京吉祥寺)である。人けのない公園で踊っていたのだが、その激しい動きに、私はてっきり男性が踊っているのだと思った。神懸かり的にも見える踊りの後、化粧を落としながら話す姿は、まるで少女のようで、とても同じ人物とは思えなかった。

木花咲耶姫の東京での生活は、週一回、街中の不特定な場所で、土曜日は井の頭公園で踊っていた。他にも絵のモデルをしたり、帯を縫ったりして暮らしていたが、一九八〇年四月末、子供二人(四歳、二歳)を連れ、全国各地の神楽を訪ねる旅に出た。その旅に私も同行することにした。

かわきりは、木花咲耶姫を祀ってある富士吉田(静岡県)の浅間神社で舞を奉納することである。母親が舞う神社の神楽殿の下では、子供達がハーモニカを吹き、舞に見入ったり、走りまわったりしていた。人との出会いの中で一番密接なものは、子供との関係だと言う。幼い子を旅に連れ歩くのは、当然のことなのだろう。

五月、諏訪大社(長野)で七年に一度行われる御柱祭を訪れる。地元の人の協力もあって、祭の当日に拝殿で舞を奉納することになった。知人宅に身を寄せ、朝五時にむずかる子の手を引いて、諏訪大社へ向かう。奉納の舞は、特に動きが少ないのだが、彼女の舞は以前に比べて跳ねることが減り、指先の微妙な動きが目につく。

この年の御柱祭は初夏のような陽気で、子供達は暑さのせいか疲れきって、人混みの中のゴザの上に眠ってしまっていた。その傍らに彼女が座り「考えていた御柱祭とぜんぜん違う!」と言う。もっと小さい村祭りのようなものを想像していたのだと思った。

祭の終った夜、子供達が寝静った後、宿を提供してくれた知人から地酒をご馳走になる。翌日、子供達は旅慣れないせいか、朝からかわるがわるに泣いた。朝食を終え、祭の後の雨の中、諏訪湖へ向かった。彼女は湖の対岸を指差しながら「二人の子供を産むために、二年間、湖岸の家に住んでいたのよ。まるで世間から身を隠してたようだった」と語った。子供達は夢中で湖に石を投げている。その姿を見ながら、諏訪滞在は祭り中心で忙しなく過ぎていってしまったが、これからは子供のペースに合わせ、のんびりと神楽や祭を訪ねる旅をすると彼女は言った。

翌日、母と子供二人は、リュックサックを背負い、松本へ旅立った。

ー西村多美子

Artist Profile

西村多美子

1948年東京生まれ、1969年東京写真専門学院(現東京ビジュアルアーツ)卒業。在学中に唐十郎率いるアングラ劇団「状況劇場」の舞台に通い、麿赤児や四谷シモンなどを撮影し、復帰前の沖縄へ初めての一人旅へ出る。卒業後、森山大道、多木浩二、中平卓馬というプロヴォーク運動で大きな影響力を持った3人と出会い、1970年まで暗室で彼らの制作を手伝う。1973年にそれまで北海道、東北、北陸、関東、関西、中国地方を旅して撮影したものをファースト写真集「しきしま」(東京写真専門学院出版局)として刊行する。

バイトや雑誌の仕事で旅費を貯め、1970年から80年代にかけて日本各地を旅し、また娘を連れて東京なども歩いて撮影している。1990年代以降は近代化画一化された日本を飛び出して、ヨーロッパ、南米、東南アジアなど海外を撮影した。

西村は写真を撮り始めた68年頃から現在に至るまで、半世紀を超える作家活動歴の間、一貫してフィルムで撮影し、自ら暗室でプリントを制作するという姿勢を変えていない。西村の写真は、詩的でスピリチュアル、そして深く個人的なものである。西村は自身のキャリアを振り返り、「旅の連続」と表現し、遊牧民のような人生観で写真を撮り続けてきた。旅が秘めているものを明らかにする彼女の写真は、旅先で出会う人生の多様な肖像である。

主な出版物に『しきしま』(東京写真専門学校出版局、1973)、『熱い風』(蒼穹舎、2005)、『実存1968-69状況劇場』(グラフィカ編集室、2011)、『憧景』(グラフィカ編集室、2012)、『しきしま 復刻新装版』(禅フォトギャラリー、2014)『猫が・・・』(禅フォトギャラリー、2015)、『舞人木花咲耶姫 — 子連れ旅日記』(禅フォトギャラリー、2016)、『旅人』(禅フォトギャラリー、2018)、『旅記』(禅フォトギャラリー、2019)、『続 (My Journey II. 1968-1989)』(禅フォトギャラリー、2020)等。香港M+美術館に作品が収蔵されている。

Publications & Prints